-
2025.04.01
この時期に注意すべきシロアリ
この時期に特に注意すべきシロアリは『ヤマトシロアリ』です。 ヤマトシロアリは、ほぼ全国的に生息しているポピュラーなシロアリです。 4月下旬から5月頃に発生しやすく、湿った木材を好んで食べ、 家の中でも特に床下を中心に食べ […]
-
2025.03.03
春のシロアリの活動
シロアリは、暖かくなる春に活動を開始します。 日中の気温が上昇するので活動しやすくなり、次の繁殖の準備を始めます。 さらに気温が上昇すると動きが活発になるため、 被害に遭っている可能性があればすぐにでも駆除をしないと、 […]
-
2025.02.03
シロアリ被害の危険性
シロアリにはどんな危険性があるのかピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 シロアリは活動も静かなので知らないうちに被害が進行してしまうケースが多く、 ほとんどの人は、シロアリが出るまで気に留めることはありませんが、 […]
-
2025.01.06
築年数とシロアリ被害の関係
新年明けましておめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。 シロアリ被害は築何年から起こるのでしょうか? シロアリ被害は築年数が上がるほど多く見られるようになります。 被害の発生は、建物の構造や地域性な […]
-
2024.12.02
シロアリが多い地域はどこ?
シロアリの生息密度まで詳しいところを把握するのは困難ですが シロアリが多い場所は少なからずあります。 九州や四国、中国地方を中心とした西日本は 被害発生率が高い傾向にあります。 これは、シロアリが暖かく湿った場所を好むた […]
-
2024.11.01
シロアリの種類と特徴
日本国内で被害を与える代表的なシロアリの種類は ヤマトシロアリとイエシロアリです。 この2種類の特徴や生態をご紹介します。 ≪ヤマトシロアリ≫ 被害件数が最も多く、9割近くがこのヤマトシロアリになります。 比較的寒さに強 […]
-
2024.10.01
シロアリの発生時期や活動時期
シロアリは基本的に湿度の多い場所や暖かい場所を好むため 春から夏にかけて活発な動きを見せますが、 これからの涼しい時期、秋から冬にかけても活動はしています。 シロアリは6℃以下になると活動できなくなりますが、 日本の最近 […]
-
2024.09.02
シロアリの生息場所は床下だけ?
シロアリの生息場所は床下だけとは限りません。 土の中ならどこでもいる可能性があり、床下に侵入していないだけで家の近くに巣がある場合もあります。 湿気のある暗い場所を好み、 床下や浴槽・台所周辺が被害に遭う確率は高いですが […]
-
2024.08.01
床下の湿気対策
床下は立地状況や、もともとの土地が湿気りやすいなど、 様々な要因により湿気が発生します。 特に日当たりの悪い場所に浴槽や水回りがあると、どうしても湿気がたまりやすくなってしまいます。 床下に湿気がたまると、 カビや害虫が […]
-
2024.07.01
シロアリの侵入経路
シロアリはどこから侵入してくるのか? 進入経路は大きく分けて2つあります。 【蟻道を作って床下に侵入する】 シロアリは土の中を経由して、 床下などの木材やコンクリートの表面に<蟻道>という茶色い土のようなトンネルを作り […]