よくある質問

PICK UP QUESTION!

Q1しろありの予防工事って必要なの?

しろあり被害は古い住宅に多いイメージがありますが、新築間もない住宅でも被害が多数報告されており、その件数は火事被害のおよそ4倍と言われています。

たとえリフォームでお部屋や水回りを綺麗にしても、外壁を塗り替えても、良質な太陽光パネルを付けても、お家の土台である床下がもろくなってしまえば、お家自体の価値が下がるだけでなく、地震や台風で傾いてしまったり、最悪の場合倒壊したりする恐れもあります。

目に見えない場所だからこそ、見て見ぬふりをするのではなく、きっちりと予防工事を行うことで、シロアリからお家を守ることが必要なのです!

しろありの予防工事って必要なの

Q2点検・施工時間はどのくらいかかるの?

一般的なお宅(約20坪)で、点検時間は約30分、施工時間は約1時間30分となります。

Q3見積と診断は本当に無料?後で請求されない?

本当に無料です。後に施工のご契約をさせていただいた際も、施工金額のご請求しか行いませんので、ご安心ください。
工事に進まなかった場合も、後でご請求することは一切ございません。

Q4見積したら必ず工事しないとダメ?

必ず工事に進む必要はありません。点検の際に適正なお見積りをご提示させていただきますので、お客様にご納得いただいた上で、工事に進みます。

Q5支払方法は?

当日のご集金と後日のお振込がございます。工事のご契約をしていただいた際に、お支払い方法をお伺いいたします。

Q6業者によって値段に差があるのはなぜ?

被害の有無、工法、使用薬剤、アフターサービスなど、業者によって内容はさまざまです。
したがって、業者それぞれ値段が違うのです。

Q7どういうところに薬を撒くの?

まず、被害箇所および周辺部の木材に穿孔処理を施して薬剤を直接注入します。

次に、浴室や洗面所などの壁の内部に薬剤を注入します。

さらに、被害を受けていない部分も含めて、床下の木材部分の全面に薬剤を吹き付けて処理を行ない、仕上げにコンクリート基礎と土壌にも薬剤を散布して再発を完璧に防止します。

羽アリの発生した場所や、食害された部分だけに薬剤を散布しても、家の内部には何万匹ものしろありが残っています。アイキでは、しろありの巣を全滅させ、決して再発させない完全駆除工事・予防工事を行っています。

Q8工事・点検前の準備は必要?

点検口(床下収納庫)の位置の確認を事前にしていただけますと、点検がスムーズです。

キッチンや洗面所に多くあります。また、点検口がない場合は和室の畳をあげて床下にもぐりますので、ご了承ください。

また、建物の1階図面があれば点検当日にお渡しいただけると幸いです。

もし点検口周りや、収納庫の中に大きな荷物がある場合や、たくさんの物がある場合は、点検・工事当日に弊社のスタッフで動かしますのでご安心ください。

Q9工事・点検中って何をしていたらいいの?気を付けることはある?

点検中・工事中は家の中にいて、普段と同様の生活をしていただいてかまいません。

現在しろあり防除工事に使用される薬剤は、ほ乳類への安全性は極めて高いものばかりですが、気になるようであれば、2階でお過ごしいただくか、窓を開けて換気されることをお勧め致します。

Q10羽アリが出たらどうしたらいいの?

しろありの羽アリならば、付近に必ずしろありが生息しています。羽アリを見かけたら、アイキまでご連絡ください。人を刺すような虫ではありませんが、気持ちが悪くて一分一秒も待てないような場合は、掃除機で吸っていただくか、お風呂場や玄関で見かけたのであれば、水で流していただいてもかまいません。このとき、数匹羽アリを小さな袋などに入れて取っておいていただけると、調査時に確認させていただくことが可能ですので、役立ちます。

羽アリ

Q11ベタ基礎や鉄筋でもしろありって入るの?

結論から申し上げますと、ベタ基礎や鉄筋でもしろありの被害はあります。主食は木(セルロース)ですが、加害力が強烈な昆虫ですので、コンクリートや煉瓦、プラスチックやゴム類、繊維類、皮革類、金属(軟らかい鉛や薄板)は加害します。発泡スチロールや発泡ウレタン系の断熱材は、木材より好んで加害されます。最近は鉄筋コンクリートやブロック増築物の被害が増えています。しろありはひとたび侵入すると、内部の木材や家具を食い荒らします。

現地調査・お見積りはいつでも無料です!まずはお問い合わせください。
ご相談はこちらから!

フリーダイヤル 0120-67-1015 受付時間 8:30~17:00(日・祝除く)
フォームからのお問い合わせはこちらから!